Hosei Erasmus Mundus Program Euro Pholosophy

Hosei Erasmus Mundus Program, Euro Pholosophy - Over the two academic years 2008-9 and 2009-10 at Hosei University, classes for the first semester of "Euro Philosophy", an EU Erasmus Mundus Master Program, have taken the form of one-month intensive lecture series. This is the first instance in Japan of administering such a large-scale intensive lecture series within the Erasmus Mundus Master Program.

Syllabus

科学哲学(2014)

▶担当教員
アルノー・フランソワ、チエリー・オケ、金森修、安孫子信

▶授業内容
※ シラバス詳細は、英語ページの仏文要綱をご覧ください。
▶授業教室
大学院棟702教室

▶講義タイトルと授業日程

■アルノー・フランソワ:
「ベルクソン『創造的進化』の科学的源泉」
1.4/7 [15:30-17:30]
2.4/8 [15:30-17:30]
3.4/9[15:30-17:30]
4.4/10[13:00-15:00]
5.4/11[13:00-15:00]
6.4/14[15:30-17:30]

■チエリー・オケ(4講義):
「科学史と科学哲学の4つの伝統」
1.6/11[13:00-15:00]
2.6/11[15:30-17:30]
3.6/13[13 :00-15 :00]
4.6/13[15 :30-17 :30]

■金森修(2講義):
「科学と近代日本(橋田邦彦)/ 科学と宗教」
1.6/2[15:30-17:30]
2.6/9[15:30-17:30]

■安孫子信(3講義):
「科学史と哲学―19世紀における哲学の転換」
1.5/16 [13:00-15:00]
2.5/30[13:00-15:00]
3.6/6[13:00-15:00]

2013年プログラム教員・科目担当者

過年度と同じ<形而上学>、<現象学>、<科学哲学>の3科目が開講されます。それぞれの科目は連続15回の講義から構成されています。1回の講義は120分(授業90分、残り30分は質疑応答)で行われます。

Continue reading

形而上学(2013)

担当教員
ロッコ・ロンキ、鈴木泉、藤田尚志、ヴァンサン・ジロー

授業内容
※ シラバス詳細は、英語ページの仏文要綱をご覧ください。

授業教室
大学院棟702教室

Continue reading

現象学(2013)

担当教員
フロランス・ケメックス、原和之、合田正人、村上靖彦

授業内容
※ シラバス詳細は、英語ページの仏文要綱をご覧ください。

授業教室
大学院棟702教室

Continue reading

科学哲学(2013)

担当教員
チプリアン・ジェレル,ジャン・ガイヨン,チエリー・オケ,金森修、河野哲也

授業内容
※ シラバス詳細は、英語ページの仏文要綱をご覧ください。

授業教室
大学院棟702教室

Continue reading

2012年 プログラム概要

実施期間
2012年4月2日(月)~6月27日(水)
開講科目
形而上学
現象学
科学哲学
実施場所
法政大学・市ヶ谷キャンパス・大学院棟
〒162-0843 新宿区市谷田町2-15-2
TEL:03-5228-0551
http://www.hosei.ac.jp/campus/ichigaya/index.html
授業教室
大学院棟702教室
法政プログラム・EU側実施責任者
アルノー フランソワ(フランス・トゥールーズ第2大学)
法政プログラム・日本側実施責任者
安孫子信(法政大学) abiko@hosei.ac.jp


プログラム教員・科目担当者
エラスムス・カレンダー

2012年プログラム教員・科目担当者

過年度と同じ<形而上学>、<現象学>、<科学哲学>の3科目が開講されます。それぞれの科目は連続15回の講義から構成されています。15回の講義のうちの6回はヨーロッパから派遣の教員1名が、残りの9回は1人3回ずつ、合計3名の日本人教員が担当します。1回の講義は120分(授業90分、残り30分は質疑応答)で行われます。

Continue reading