Hosei Erasmus Mundus Program Euro Pholosophy

Hosei Erasmus Mundus Program, Euro Pholosophy - Over the two academic years 2008-9 and 2009-10 at Hosei University, classes for the first semester of "Euro Philosophy", an EU Erasmus Mundus Master Program, have taken the form of one-month intensive lecture series. This is the first instance in Japan of administering such a large-scale intensive lecture series within the Erasmus Mundus Master Program.

Syllabus

形而上学(2015)

▶担当教員
合田正人、原和之、藤田尚志、キアラ・メンゴッツィ
▶授業内容
シラバス詳細は、英語ページの仏文要綱をご覧ください。
▶授業教室
大学院棟702教室
▶講義タイトルと授業日程
■合田正人(3講義):
「さまよう楕円――デリダ/ドゥルーズの戦争(ポレモス)」
1.4/15(水) [15:30-17:30]
2.4/20(月) [15:30-17:30]
3.4/22(水)[15:30-17:30]
■原和之(3講義):
「ラカンにおける「欲望」概念の練り上げ:〈他者〉とその存在の問題」
1.4/17(金) [15:30-17:30]
2.4/24(金) [15:30-17:30]
3.4/27(月) [15:30-17:30]
■藤田尚志(3講義):
「リクールとベルクソンの影」
1.5/15(金) [10:00-12:00]
2.5/15(金) [13:00-15:00]
3.5/16(土) [10:00-12:00]
■キアラ・メンゴッツィ(6講義):
「哲学と文学との間の認知の戦い―ポスト・コロニアルのシナリオ」
1.5/21(木) [13:00-15:00]
2.5/22(金)[13:00-15:00]
3.5/25(月) [13:00-15:00]
4.5/26(火)[13:00-15:00]
5.5/27(水) [13:00-15:00]
6.5/28(木) [13:00-15:00]

現象学(2015)

▶担当教員
村上靖彦、クレリア・ゼルニック、オンドレーユ・シュヴェツ、ペーテル・センディ
▶授業内容
※ シラバス詳細は、英語ページの仏文要綱をご覧ください。
▶授業教室
大学院棟702教室
▶講義タイトルと授業日程
■村上靖彦(3講義):
「日本における統合失調症患者のホームケアの現象学」
1.4/16(木) [10:00-12:00]
2.4/16(木)[13:00-15:00]
3.4/16(木)[15:30-17:30]
■クレリア・ゼルニック(3講義):
「映画の現象学―メルロ-ポンティから日本映画へ」
1.5/7(木) [15:30-17:30]
2.5/8(金) [10:00-12:00]
3.5/8(金) [13:00-15:00]
■オンドレーユ・シュヴェツ(6講義):
「現象学の実用主義的転回」
1.5/21(木) [15:30-17:30]
2.5/22(金) [15:30-17:30]
3.5/25(月)[15:30-17:30]
4.5/26(火) [15:30-17:30]
5.5/27(水)[15:30-17:30]
6.5/28(木)[15:30-17:30]
■ペーテル・センディ(3講義):
「イマージュの裏側―iconomieへの提言」
1.6/1(月)[15:30-17:30]
2.6/2(火)[15:30-17:30]
3.6/3(水)[15:30-17:30]

科学哲学(2015)

▶担当教員
チエリー・オケ、ジャン-マルク・レヴィ-ルブロン、エリー・デューリング、河野哲也
▶授業内容
※ シラバス詳細は、英語ページの仏文要綱をご覧ください。
▶授業教室
大学院棟702教室
▶講義タイトルと授業日程
■チエリー・オケ(6講義):
「科学とは何か-問題への取り組みと論争」
1.4/7(火) [10:00-12:00]
2.4/8(水) [10:00-12:00]
3.4/8(水)[13:00-15:00]
4.4/9(木)[10:00-12:00]
5.4/9(木)[13:00-15:00]
6.4/10(金)[10:00-12:00]
■ジャン-マルク・レヴィ-ルブロン(3講義):
「科学認識論(エピステモロジー)」
1.5/11(月) [10:00-12:00]
2.5/12(火)[10:00-12:00]
3.5/13(水)[10:00-12:00]
■エリー・デューリング(3講義):
「相対性の哲学的余波-哲学者たちはアインシュタインをどう論じたか」
1.5/18(月)[15:30-17:30]
2.5/19(火)[15:30-17:30]
3.5/20(水)[15 :30-17 :30]
■河野哲也(3講義):
「環境についての現象学的哲学」
1.6/9(火)[10:00-12:00]
2.6/9(火)[13:00-15:00]
3.6/9(火)[15:30-17:30]

2014年 プログラム概要

▶実施期間
2014年4月1日(火)~6月27日(金)

▶開講科目
形而上学
現象学
科学哲学

▶実施場所
法政大学・市ヶ谷キャンパス・大学院棟
〒162-0843 新宿区市谷田町2-15-2
TEL:03-5228-0551
http://www.hosei.ac.jp/campus/ichigaya/index.html

▶授業教室
大学院棟702教室

▶法政プログラム・EU側実施責任者
アルノー フランソワ(フランス・トゥールーズ第2大学)

▶法政プログラム・日本側実施責任者
安孫子信(法政大学) abiko@hosei.ac.jp

2014年プログラム教員・科目担当者

▶過年度と同じ<形而上学>、<現象学>、<科学哲学>の3科目が開講されます。それぞれの科目は連続15回の講義から構成されています。1回の講義は120分(授業90分、残り30分は質疑応答)で行われます。講義はフランス語で行われますが,毎回概要文書が配布されます.

▶以下,担当教員と担当回数です.

<形而上学>
• カミーユ・リキエ(パリ・カトリック学院)6回
• エリー・デューリング(パリ西大学)3回
• ヴァンサン・ジロー(京都大学)3回
• 藤田尚志(九州産業大学)3回

<現象学>
• サラ・グインダーニ(パリ第8大学)4回
• 合田正人(明治大学)3回
• 原和之(東京大学)4回
• 村上靖彦(大阪大学)4回

<科学哲学>
• アルノー・フランソワ(フランス・トゥールーズ第2大学)6回
• チエリー・オケ(フランス・リヨン第3大学)4回
• 金森修(東京大学)2回
• 安孫子信(法政大学)3回

形而上学(2014)

▶担当教員
カミーユ・リキエ、エリー・デューリング、ヴァンサン・ジロー、藤田尚志

▶授業内容
シラバス詳細は、英語ページの仏文要綱をご覧ください。
▶授業教室
大学院棟702教室

▶講義タイトルと授業日程

■カミーユ・リキエ(6講義):
「シャルル・ペギーのベルクソン主義―近代形而上学の批判」
1.4/2 [13:00-15:00]
2.4/3 [15:30-17:30]
3.4/4 [10:00-12:00]
4.4/8 [13:00-15:00]
5.4/10 [15:30-17:30]
6.4/11 [15:30-17:30]

■エリー・デューリング(3講義):
「何が存在しないか?―存在論の諸問題」
1.5/22 [13:00-15:00]
2.5/23 [15:30-17:30]
3.5/26 [10:00-12:00]

■ヴァンサン・ジロー(3講義):
「中世哲学における徴(シーニュ)の問題」
1.6/2 [13:00-15:00]
2.6/3 [13:00-15:00]
3.6/4[13:00-15:00]

■藤田尚志(3講義):
「位置づけえぬものをいかに位置づけるか―ベルクソン『物質と記憶』読解」
1.5/10 [13:00-15:00]
2.5/10 [15:30-17:30]
3.5/23 [13:00-15:00]

現象学(2014)

▶担当教員
サラ・グインダーニ、合田正人、原和之、村上靖彦

▶授業内容
※ シラバス詳細は、英語ページの仏文要綱をご覧ください。
▶授業教室
大学院棟702教室

▶講義タイトルと授業日程

■サラ・グインダーニ(4講義):
「<見えるもの>と<見えないもの>との関連づけにおいてプルーストが達成したこと―イマージュ,エクリチュール,記憶についてプルーストから考える」
1.4/2 [15:30-17:30]
2.4/3 [13:00-15:00]
3.4/4 [13:00-15:00]
4.4/7 [13:00-15:00]

■合田正人(3講義):
「鶴見俊輔とアジア/ジャン・グルニエとアジア」
1.4/23 [15:30-17:30]
2.4/28[15:30-17:30]
3.4/30[15:30-17:30]

■原和之(4講義):
「<欲望>概念のラカンによる練上げとエディプス・コンプレクスの鋳直し」
1.5/9 [15:30-17:30]
2.5/16[15:30-17:30]
3.5/30[15:30-17:30]
4.6/6[15 :30-17 :30]

■村上靖彦(4講義):
「日本において実践されている精神科看護医療の現象学」
1.4/28 [10:00-12:00]
2.4/28 [13:00-15:00]
3.5/8 [13:00-15:00]
4.5/8[15 :30-17 :30]