Hosei Erasmus Mundus Program Euro Pholosophy

Hosei Erasmus Mundus Program, Euro Pholosophy - Over the two academic years 2008-9 and 2009-10 at Hosei University, classes for the first semester of "Euro Philosophy", an EU Erasmus Mundus Master Program, have taken the form of one-month intensive lecture series. This is the first instance in Japan of administering such a large-scale intensive lecture series within the Erasmus Mundus Master Program.

Event

エラスムス・ムンドゥス・ユーロフィロソフィ日仏学生研究発表東京大会(2016)

日時:2016年6月4日(土)11時―18時

場所:東京大学(駒場キャンパス)18号館4階コラボレーションルーム3

主催:リヨン第3大学/東京大学/エラスムス・ムンドゥス〈ユーロフィロソフィ〉法政プログラム

プログラム
開場:10:30
午前の部:11:00-12:30(3発表)
休憩:12:30-14:00
午後の部第1部:14:00-16:00(4発表)
休憩:16:00-16:30
午後の部第2部:16:30-18:00(3発表)
総括:18:00

※リヨン第3大学側から6発表、東京大学側から4発表、計10発表が行われます。
※プログラムの詳細は欧文ページでご確認下さい。

講演会・現代における家族の変容とその哲学的諸問題 (2016)

講演者:ジャン=フィリップ・ピエロン氏
(リヨン第三大学哲学部教授・学部長)
http://facdephilo.univ-lyon3.fr/m- pierron-jean- philippe-98421.kjsp?RH=PHI- Publications

講演タイトル:現代における家族の変容とその哲学的諸問題

日時:6月14日(火)18時45分~20時30分

場所:東京大学駒場キャンパス・18号館4階コラボレーションルーム3

司会:原和之(東洋大学総合文化研究科地域文化研究専攻)

使用言語:フランス語(日本語翻訳つき)

主催:東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム
   多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)
   教育プロジェクト2「共生のプラクシス―市民社会と地域という思想」

協力:エラスムス・ムンドゥス・ユーロフィロソフィ法政プログラム

講演会:エコロジーの新たな展開 / 一人称エコロジーと自然の詩学(2016)

主催:法政大学国際日本学研究所環境・自然研究会

講師:ジャン=フィリップ・ピエロン氏(リヨン第3大学哲学部教授・学部長)
月日:2016年6月13日
時間:18時30分―21時
場所:法政大学(市ヶ谷)ボワソナードタワー25階B会議室
司会:安孫子信(法政大学国際日本学研究所所員・文学部教授)
通訳:松井久(法政大学非常勤講師)
言語:仏語(通訳がつきます)

要旨:
水の不足や枯渇であれ、砂漠化であれ、温暖化であれ、不可逆で回復不能な水質汚染であれ、環境の諸問題はわれわれに不安感を引き起こす。これは問題の深刻さや緊急性からして当然のことであり、そこから、これらの問題への罪悪感も生じてきて、われわれは、法的な、道徳的な、さらには哲学的な、意識の変革や行動へと導かれていく。こうして社会全体には、環境や自然が求めてくるものに応じて、自分たちの生活を律していこうという責任感が確立されていく。さて、こうして自然との関係を見直し、各人が自らの生活を律していこうとするとき、そこには、環境の倫理学の領域を出て、自然の詩学に基づく、一人称のエコロジーといったものが出現してくるのではないか。

講師の最近の著書:
'La mort et le soin'(共編著、2016、PUF)―ジャンケレヴィッチをめぐる論集。
'Parole tenue. Colloque du centenaire Maldiney à Lyon'(共編著、2014、Mimesis)―マルディネをめぐる論集。
'Où va la famille' (単著書、2014、Les Liens qui Libèrent)―現代の家族をめぐる論考。
'Les Puissances de l'imagination. Essai sur la fonction éthique de l'imagination'(単著書、2012、Cerf)―想像力の倫理的機能をめぐる論考。
'Repenser la nature. Dialogue philosophique, Europe, Asie, Amériques'(共編著、2012、P.U Laval)環境・自然をめぐる論集。

エラスムス・ムンドゥス・ユーロフィロソフィ シンポジウム・『哲学と性―普遍的主体とジェンダー』(2016)

共催:リヨン哲学研究センター、法政大学文学部哲学科
実施責任者:チエリー・オケ(リヨン第3大学)、安孫子信(法政大学)

日時:2016年6月6日(月)18 :00―22 :00
場所:法政大学(市ヶ谷キャンパス)ボワソナードタワー25階 研究所会議室5

プログラム :
18:00開会
18:00マリ=フレデリック・ペルグラン(リヨン第3大学)
「プーラン・ド・ラ・バールとデカルト的主体」
18:30原和之(東京大学)
「女性の〈欲望の弁証法〉を考えることは可能か:クラインとともにラカンを」
19:00チエリー・オケ(リヨン第3大学)
「シモーヌ・ド・ボヴォワールと実存主義的主体」
19:30藤田尚志(九州産業大学)
「ジル・ドゥルーズ、n個の性、そして幼生の主体」
20:00 休憩
20:10澤田直(立教大学)
コメント
20:30 全体討議
22:00閉会

司会:安孫子信(法政大学)
言語:仏語(翻訳、通訳あり)
通訳:松井久(法政大学)、石渡崇文(東京大学)

要旨:
生物学的な性差が思考の特徴的なあり方を規定するといったことはあるのだろうか。関連した問いになるが、古典的哲学の教科書が定式化する〈普遍的主体〉の概念は、人類の半分を構成する'女性'をカバーできているのだろうか。そうではなくて、その概念は男性的主体のある型を描いているだけで、女性も無理にそこに合わせざるをえなくしているだけではないのか。今回の4人の発表者は〈普遍的人類〉に関係づけられて言われる個の主体性を問題にしている。この〈普遍的人類〉は、中立を装うがその実は男性的である枠組みの中で、女性の存在を否定している、そうでなくても女性の存在を見えなくしている、そうした恐れがあるのである。