Hosei Erasmus Mundus Program Euro Pholosophy

Hosei Erasmus Mundus Program, Euro Pholosophy - Over the two academic years 2008-9 and 2009-10 at Hosei University, classes for the first semester of "Euro Philosophy", an EU Erasmus Mundus Master Program, have taken the form of one-month intensive lecture series. This is the first instance in Japan of administering such a large-scale intensive lecture series within the Erasmus Mundus Master Program.

syllabus

2016年プログラム教員・科目担当者

▶過年度と同じ〈形而上学〉、〈現象学〉、〈科学哲学〉の3科目が開講されます。それぞれの科目は連続15回の講義から構成されています。1回の講義は120分(授業90分、残り30分は質疑応答)で行われます。講義はフランス語で行われます.
▶以下,担当教員と担当回数です.
〈形而上学〉
•藤田尚志(九州産業大学)6回
•マリー=フレデリック・ペルグラン(フランス・リヨン第3大学)3回
•原和之(東京大学)3回
•チエリー・ゴンティエ(フランス・リヨン第3大学)3回
〈現象学〉
・合田正人(明治大学)6回
・村上靖彦(大阪大学)3回
•ジャン=フィリップ・ピエロン(フランス・リヨン第3大学)3回
•澤田直(立教大学)3回
〈科学哲学〉
•ピエール・ファズラ(フランス・パリ第1大学)3回
•河野哲也(立教大学)3回
•チエリー・オケ(フランス・リヨン第3大学)6回
•安孫子信(法政大学)3回